Reload
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全1657件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
新掲示板
投稿者:
風童じゅん
投稿日:2022年 7月 2日(土)12時10分11秒
とりあえず新しい掲示板を設置してみました。
http://www3.ezbbs.net/38/fudo10n/
いちばんシンプルな、こことまあまあ近い感じのやつです。
ここでしばらく様子を見てみようと思います。
>
RICKさん
>フェラーリはまだ止まるでしょうしw
フェラーリには本当に落胆させられましたね。ルクレールが気の毒でなりません…
そうこうしてるうちにメルセデスが復調してきて…
結局またメルセデスvsレッドブルという形になるんでしょうか。
遥か彼方のレッドブルをメルセデスが捉えたら、それはそれでアツイものがあるかもしれません。
ハミルトンvsフェルスタッペンというより、ラッセルvsフェルスタッペンの鍔迫り合いが見たいという意味で。
>ミック…ニック…はっ!
Σ(゚□゚;)
「きっ、貴様は…正体を見せろッ!」
「フフフ…ようく気がついたな」ベリベリベリ…
>今週末のグッドウッドフェスティバルで、マンセルがFW14Bとかフェラーリ640に乗りますね!
おおっ、動画ありがとうございます! く~カッケ~( ;∀;)
マンセル68歳か~。今でも元気でいてくれるのは嬉しいですね!
てか今の60代って全然若いですね。以前ご紹介した70歳のハードロックシンガーも凄まじい声量でしたし。
体調を心配するのは80代からで十分って時代になってきました(汗)
>30年経ってもきっちり動態保存出来てるなんて凄いですね。
これってヴェッテルが所有してるとかいう個体なんですかね?
>FEの方は、マクラーレンが日産のパワートレインを搭載すると発表されてましたね。マクラーレン日産…言いにくいわぁ(汗)
「マクラーレン日産」…なんかディーラーっぽい響きですねw
>最近、大雨で走らないので、レインタイヤの開発も全然されていないようですね。
こう考えると、大雨で走らないのは開発費削減の意図もあるんでしょうかね?
>大雨の130Rで横に並ぼうとしてましたし(汗)
ほぼ少年マンガですよね。「なッ、何ぃっ!? ここでサイド・バイ・サイドだと!?」
あー描きてえww
>実際のF1でも、雨というノーマルじゃないコンディションで急に速さを発揮するドライバーがいたりで
「ヤツが速いんじゃない。ヤツ以外の奴らが遅すぎるんだ」と俊郎なら言いそうですw
>ハミルトンは良い成績だったので、背中を痛がるのを忘れてましたね(笑)
「おっと、いけね。痛っ、いててて…」(>д<)
「……」(>д・)チラ
「いててて…」(>д<)
>今年のメルセデスを見て、マイネさんはどう思ってるんだろう?なんて考えてしまいます。
ロッキングチェアに揺られて猫を膝に抱きながら、白髪に髭のマイネはTVを見てニヤニヤしてるかもしれませんw
そんな中、ラルフ・マイネがデ・フリースに代わってFEのシートを射止める…とw
>今年でジョーは還暦なんですよね(汗)今はどんな活動してるんかなぁ…F1解説者とか上手そう。
「がははは、わしじゃったらここでソフトに履き替えるのぉ!」とか楽観的な解説をして
カワイ・チャンに「いや、それはないでしょ」と軽くあしらわれる…とかw
>アナウンサーのちょっとした言い間違いや誤解に対して「はぁ?」的な態度で。
今でもF1GPニュースとかで時々アナウンサーや米家さんにそういう態度を見せますね。
まだまだ、丸くなってるのは体型だけのようですw
>あとは大昔の番組の再放送ぐらいです。
これ羨ましいです。例のサンテレビなんでしょうか?
岐阜では昔の番組の再放送ってほとんどないです。ローカル局は暇さえあればショッピング番組ばかりです…
>最近のタレントやお笑い芸人にはすっかり疎くなりました。
風童は仕事しながら深夜ラジオを聴いてるせいか、芸人の名前だけは頻繁に入ってきます。
ジャンクとかオールナイトニッポンといった、芸人がパーソナリティやってる番組が多いので…
>巨人の星の原作が始まる数年前…S39年に「少年忍者風のフジ丸」というアニメがありまして…
うわー、さすがに初めて聞く作品です。
風童が子供の頃はまだモノクロのアニメがやってましたが、だいたい再放送だったようです。
記憶を辿ると、あの当時の絵柄は手塚先生や石ノ森先生のようなクニャクニャしたタッチと
劇画から影響受けてたっぽい骨太フトマユのタッチに大きく二分されてたように感じます。
>むちゃ物騒な武器を装備してるのに博士曰く「これは護身用をだ」と言い放ったり(笑)
まるで核を保有する国のリーダーのような言い分ですねw
バードミサイルも最初は博士の許可がないと撃てないはずだったのに、後半は無許可でバンバン打ってますしねw
まあギャラクターがどんどん凶悪化していって「そんなこと言ってらんねーんだよ!」感は出てますがw
>かすかな記憶を辿ると悪い意味で80年代アニメっぽくなってたよなぁ…という印象でした。
確かに。風童は80年代~90年代のアニメの流行りのスタイルが大嫌いで、その頃からアニメを見なくなったんです。
ルパンもPart2から好きじゃなくなりましたし…
重いはずの巨大ロボットが地球上で忍者のようにピョンピョン飛び回るのが気持ち悪くてついていけなくなりましたし…
セリフまわしも気取ってて気持ち悪かったですし…
そう、一言で言えばあの時代のアニメに感じてたキーワードは「気持ち悪い」でした…
それでアニメから遠ざかったあとは音楽やスポーツのほうへと興味が完全にシフトした感じです。
ただデザインの進歩はめざましくて、なんだかんだで風童も絵の影響は受けてましたw
>掲示板の会話を見るに、ホントに結構イケるんじゃなかろうか?と思いますw
この掲示板で日常モノの雰囲気を感じるってことですか?
う~ん、どのへんだろう…
いずれにせよ描かせてくださる会社があるとも思えないので、細々と自主配信ってことにはなるでしょうね…
>漫画家でも、若い頃のアシスタント先の先生の絵にそっくりな方も多いじゃないですか。
風童も大学時代から八神ひろき先生のアシスタントしてたので、先生の絵を真似てみようと試みましたが…
描けるかー!(爆涙)
とだ勝之先生のアシスタントもしてましたが、先生の絵は風童が描きたい方向性とほぼ同じだったので
似せることができなくはなかったです。しかしあのペンタッチは独特すぎて無理でした。
原稿用紙に溝が彫られるくらい筆圧高いんですよ(汗)
>というか、数種類ってところがひっかかりますね(汗)
これはもう、実際にお手にとって見てもらわないと伝わらないですw
画像を紹介するわけにはまいりませんのでw
ステマするつもりはないですが、どうですか、ご家庭に一体w
ほう、これはこれは。プルルン。フフッ。…なんて和めますw
しかもヒーローボディのデッサンにも役立つ特典つき!
>マンセルのヒゲとかミハエルの顎とか(汗)
あの時代のドライバーはクセが強くて寄せやすかったですね。
今はシュッとしたイケメンが多くて、特徴をとらえるのが難しいです。
描きやすいのはツノくらいじゃないでしょうか。
(ツノがイケメンじゃないという意味ではありませんw)
ルクレールも何とか寄せられるかな?
こういうのは浦沢先生が得意なんでしょうねえ。
>
ミッキーさん
掲示板の件、いろいろありがとうございました!
忙しくてなかなか着手できませんでしたが、なんとかとりあえず引っ越し先は決まりました。
ただ使い勝手はしばらく使ってみないとわからないので、当面は暫定ということで様子を見ていこうと思います。
この掲示板も消滅するまで使えますので、最後のドサクサにあんなことやこんなこと書いてもOKですよw
ではでは!
続・掲示板
投稿者:
ミッキー
投稿日:2022年 6月25日(土)16時11分6秒
掲示板の件ですが、12年前に私がFF11の鯖移動の際、連絡のために一時的に使ったものが
残ってました。
http://www3.ezbbs.net/22/mikky/
これをこのまま譲ってもいいのですが、新規作成をクリックすると新しく自分で作ることも
カスタムも可能なようです。渡すとIDもそのままになっちゃいますしね^^;
たぶん今でも無料で作成できるようです。
昔はラインとかなかったのでこうやって連絡とってたんですねw
期日が迫っているので何かの突破口になれば。
https://ameblo.jp/tmikky/
カナダ
投稿者:
RICK
投稿日:2022年 6月23日(木)22時26分34秒
編集済
こんにちは~。
カナダGPは、予選は大荒れで楽しかったですけども、決勝は終わってみたら「ですよね」的な結果でしたね(汗)
気づけば王者争いも結構ポイント差が開いてしまいましたね。
レッドブルがリタイヤしないかぎり、もう追いつくのは厳しいかもしれません。
フェラーリはまだ止まるでしょうしw
ハースが3列目だったので、今度こそミックの入賞が見れるか?と思ったら、マシントラブル…持ってないですねぇミック。
お父さんはむちゃ持ってたのに(汗)
ミック…ニック…はっ!
追記 今週末のグッドウッドフェスティバルで、マンセルがFW14Bとかフェラーリ640に乗りますね!さっそくシート合わせ(かな?)の映像や動画が出てきてます。
マンセルは68歳ですが、あまり変わりませんねw
元気でいてくれてるのが嬉しいです。
https://twitter.com/Formula1argOK/status/1540818811531808769
更に追記。アクティブサスがばっちり作動してますね。
30年経ってもきっちり動態保存出来てるなんて凄いですね。
FEの方は、マクラーレンが日産のパワートレインを搭載すると発表されてましたね。マクラーレン日産…言いにくいわぁ(汗)
>走らないという決断をするのを非難できる人は少ないと思います。
今回もそうでしたが、予選だと結構雨でも走ってくれるんですけどねぇ…
もちろんドライバーの生命の安全が第一なんですけども、個人的にはF1は車だけじゃなく競技としてもモンスターであってほしいので、もうちょい何とかならんのか?とも思っちゃいます。
最近、大雨で走らないので、レインタイヤの開発も全然されていないようですね。
それもまた負のスパイラルのように感じます。
使ってみたら全然走れない→じゃあ赤旗みたいな(汗)
>前がまったく見えないような状況でもバトルしてましたよね。考えてみればクレイジーです。
何度か話題に出たと思いますけども、鈴鹿のマンセルとアレジのバトルはとってもクレイジーでしたね。
大雨の130Rで横に並ぼうとしてましたし(汗)
>おかげでバトラーの「音で走る」アイデアが浮かんだわけですがw
ああいう特殊能力的な走りはカッコよかったですね。
実際のF1でも、雨というノーマルじゃないコンディションで急に速さを発揮するドライバーがいたりで、特殊な状況下のレースってのは見ててとても面白かったですけども…今後はなかなか見れそうにないですねぇ。
>そうこうしてるうちにメルセデスが調子を取り戻して…まさかこのままズルズルと…
カナダはそこそこ速かったですね、メルセデス。
ハミルトンは良い成績だったので、背中を痛がるのを忘れてましたね(笑)
今年のメルセデスを見て、マイネさんはどう思ってるんだろう?なんて考えてしまいます。
バトラー、マイネと話題が出ましたので、もう一つ…今年でジョーは還暦なんですよね(汗)今はどんな活動してるんかなぁ…F1解説者とか上手そう。
>カワイ・チャンの攻撃性は年齢のせいか、今は陰湿化してますよね。イヤミくさい年寄りの物言いでw
一時期、ホントに酷かったですよね。
アナウンサーのちょっとした言い間違いや誤解に対して「はぁ?」的な態度で。
身も心も丸くなったんでしょうかね。
>民放で興味を惹かれる番組がほんとなくて…
自分も決まった番組を見る時しかテレビつけなくなりました。
タモリ倶楽部とブラタモリ…あとは大昔の番組の再放送ぐらいです。
なので、最近のタレントやお笑い芸人にはすっかり疎くなりました。
>昭和40年代前期ですよね…巨人の星が大ヒットした頃ですね。ふむふむ…
「なるほど!」と思って、ちょっと古いアニメを調べてみたのですが…
巨人の星の原作が始まる数年前…S39年に「少年忍者風のフジ丸」というアニメがありまして…
もうその時点であの感じの顔なんです(笑)
我々が思っているよりルーツはもっと古いのかもしれません。
アニメじゃなく、きっと漫画なんでしょね…貸本時代とかそんな感じでしょうか。
もっと調べたくなってきました。
>なんでジュンはノースリーブにミニスカやねん! 嬉しいわ!とかw
むちゃサービス良いですね、ジュン(笑)
今の時代にそのまま放送するサンテレビも素晴らしい。
先日、G-1からG-5に追加装備がされた回だったんです。
むちゃ物騒な武器を装備してるのに博士曰く「これは護身用をだ」と言い放ったり(笑)
言われたそばから、ギャラクターの兵士を撃ちまくるガッチャマンとか…
素晴らしいですね、ガッチャマン(笑)
>恐るべきことにギャラクターは会社だったんです!w
中盤になって、カッツェ様の文句を言う兵士が出てきたりで、かなり緩んだ会社になってきましたw
この人間っぽさが面白いですね。
>何もかも「ち~が~う~だ~ろ~!」でした。(個人の意見です)
やっぱりそんな感じでしたか。
自分は当時見たっきりなんですけども、かすかな記憶を辿ると悪い意味で80年代アニメっぽくなってたよなぁ…という印象でした。
初代はほんとに怖いですもんね、人がやられる描写とかも妖怪人間ベムっぽかったり。
続編ってのはなかなか上手いこと行きませんね。
特に時代が変わった後だとなおさら。
>主人公がどこから来て、どう成長し、何を成し遂げるのか、とか、考えてしまって…ww
いつも長編を描かれているサガでしょうか。
でも、そういう部分も順序関係無く小出しに4コマで描いていくのも有りなんじゃないのかな?とも思っちゃったりなんかして(広川太一郎ふうに)。
掲示板の会話を見るに、ホントに結構イケるんじゃなかろうか?と思いますw
ど素人の分際で申し訳ないですけどもw
>ということは、今は売れっ子ではないのですね…
周りは様子見で静かにしてる感じです。
写真の盗用元が訴えてきたりしたら、おそらく商品回収とかそういう規模の話になりかねないようですし…
アキラは講談社でしたっけか…確か何らかの動きはするような流れでした。
今は怖くて使えないでしょうねぇ…というか登用無しだとどれぐらい描ける人なのか分かりませんし。
>東京五輪のシンボルマークの件でもAI警察が暗躍したらしいですね。
ありましたねぇ…五輪マーク。
今回も人もそうですが、何故にそんなすぐバレるような事やっちゃうんでしょうね。しかも皆往生際が悪い。
>逆に偶然そっくりになってしまった絵も「盗作だ! AIが証明した!」となって冤罪が発生したりもしそう…
漫画家でも、若い頃のアシスタント先の先生の絵にそっくりな方も多いじゃないですか。
全部AI様に祭り上げられそうですねw
怖い怖い。
>起動前wと起動後wのバージョンが数種類、アタッチメントとして付属しておりますw
超合金のロケットパンチみたいにボタン押したら飛ぶぐらいのギミック付きとか?
というか、数種類ってところがひっかかりますね(汗)
>ポーズの角度から何から、結局は自分が白紙に作図することになるわけですから。
いや、ホント作図ですよね、模写って。
うなずいてしまいましたw
絵って、入力(目)と出力(手)両方とも備わってないとイカンので難しいです。
>HAYATEの実在ドライバーたち、似てないでしょ? 完全にマンガ顔でしょ?w
結構似てませんでした?
有名所は特徴があったから、余計にわかりやすかったのかも?
マンセルのヒゲとかミハエルの顎とか(汗)
PCも高くなってるんですか(汗)
メモリとかも一時期安かったのですが、それも今は高いんでしょうねぇ…
円安と半導体不足…
戦争での物価高もありますし、どんどん生きにくい時代ですね。
円安のせいで…
投稿者:
風童じゅん
投稿日:2022年 6月18日(土)06時05分31秒
今使ってるiMacの様子が最近あやしいので買い替えたいのですが
円安のせいでMacが軒並みバカ高くなってしまって、とても新しいMacを買える状況にありません(泣)
この機会にWindowsに乗り換えようかとも思ったりしますが
ソフトをごっそり買い直さないといけないというジレンマがあって迷ってます。
プラットフォームが違うというだけで、今使ってるソフトと同じものをまたすべて買い直さなきゃならないって…
ソフトを買い直す費用と、高くなってしまった新しいMacを買うのとでは
経済的にも精神的にもどちらがダメージでかいのか…
目下、風童の中のリトル風童たちと会議中です( ´д)(´д`) (д` )
>
RICKさん
>最近のF1って雨天時レースをやらなすぎだと思いませんか?
やはりビアンキの事故の影響は少なくないと思います。
あれもやはり大雨でしたよね。しかもまさかあんな形で死亡事故が起きるなんて、誰も予想してなかったと思います。
何が起きるか予測できないという意味では、よほどの小雨でない限り
走らないという決断をするのを非難できる人は少ないと思います。
F1が「走る棺桶」と言われた時代ではもうないですし、教訓は生かさねば…
>昔のように雨の番狂わせ的なレースや、セナやミハエルが魅せた圧倒的な雨の強さなんかももう見れないんですかねぇ。
前がまったく見えないような状況でもバトルしてましたよね。考えてみればクレイジーです。
(おかげでバトラーの「音で走る」アイデアが浮かんだわけですがw)
パトレーゼだったかアルボレートだったかが何かのレースで
「これで事故が起きないのはただ奇跡なだけだ!」とか言ってキレてたのを思い出します。
中止にしないレースディレクターに「だったらお前が走ってみろ!」とか言ってブチギレてたような…
確かに当時はHALOも何もない、コクピットから肩が出てるようなマシンでしたもんね。恐ろしい…
>どんどん阪神化してますよね。
ルクレールが気の毒すぎます…
そうこうしてるうちにメルセデスが調子を取り戻して…まさかこのままズルズルと…
>「俺F1詳しいんだぜ」感がバンバン出ててあまり好きじゃ無かったんです(笑)
彼はああいうキャラがウケてますからねw
俺様感というか、王子感というか、媚びないところが逆に女子のハートを揉みしだいているとか何とかw
風童的には見てる分にはマンガのキャラみたいで面白いですw
>時期的にもカワイちゃんも攻撃的になってる時代でしたし、一番F1中継が見づらい時期だったかも。
フジも王様的ドヤ感があってあまり好感を持てない時期でしたね。
カワイ・チャンの攻撃性は年齢のせいか、今は陰湿化してますよね。イヤミくさい年寄りの物言いでw
>テレビ業界もそうなる運命でしょうか。
恐るべきことに、気づいたら風童は最近NHKのBSばかり見てます。
民放で興味を惹かれる番組がほんとなくて…惰性で慣習的に見てる「世界ふしぎ発見」~「情報7Days」ぐらいかも。
それに比べてNHKのBSなんかは知的好奇心を駆り立てるクオリティ高めの番組が多くて
最近「おう、これなら受信料、払ったってもええで」と思えるようになってますw
普段は仕事中は一日中、無音かラジオなので、録画しといて週末のオフに飲みながらまとめて見てる感じです。
>手元の機材だけで必死に色々試してたんでしょうなぁ(笑)
アナログの時代はそういう職人的なワザを身につけるのが楽しかったりしましたね。
レコードがプチプチ言わないようにどれほどクリーニングに気を使ったことかw
ああ、またコンポ組んででかい音でスピーカーで聴きたいなあ…
ハイレゾや何や言うたってヘッドホンで聴く音とスピーカーで聴く音はちゃうねん。
今じゃもう防音ルームを建てない限り無理な、ブルジョワ(古)限定の趣味になっちゃいました…
>結局、一般公開はされてないんですか?
時間がなくてアップするタイミングを完全に逸してしまってましたね。
今アップしようにも古すぎて「当時はすごかったんだぜ!」と言っても伝わるかどうか…
「なんじゃこれ。ショボw」とか思われたら作ってくださった方に申し訳ないですし…
HPを新しくする際に可能ならアーカイヴとしてアップしたい思いもありますが、今はまだ迷っています。
>あの昭和のヒーロー顔のルーツってどこなんでしょうね?きっと皆が影響を受けた作家さんがいるはずだと思うのですが。
あのクソ熱い顔wは共通した何かがありますよね。
眉が太くシャープで力強い線…
昭和40年代前期ですよね…巨人の星が大ヒットした頃ですね。ふむふむ…
>今、毎朝ツッコミを入れるのを楽しみにしてます(’笑)
健たちは全身スーツに覆われてるのに、なんでジュンはノースリーブにミニスカやねん! 嬉しいわ!とかw
>ブラック企業の見本みたいな集団ですよね、ギャラクターって。
そうそう、彼らは給料もらってるんですよね。
恐るべきことにギャラクターは会社だったんです!w
>ガッチャマンファイターの頃も、このノリが続いていたんでしょうか?
Fはガッチャマニアの風童でさえ最後まで見れなかった作品です。
大人になってから何度も見直そうとしましたが、途中で力尽きて、いまだに最後まで見れてません。
もうね、マニアとしてはあれをガッチャマンとして認めたくないのですよ。
健がガッチャスパルタンの上に立って「うおりゃああああああ!」と敵に体当たりしていく戦い方…
子供の頃にドン引きしましたが、大人になってからもまたドン引きしました。
制作秘話なんか読むと、当時スターウォーズが流行ってたので
健にビームサーベル持たせてメカの上に立って戦ったらウケるぞ~と思ったとか。
テッカマンは好きだったけど、ガッチャマンは違う、違う、そうじゃない(泣)
Fは敵もそれまでのような神秘性がなくて、何もかも「ち~が~う~だ~ろ~!」でした。(個人の意見です)
>風童先生、ほんとは日常もの描けるんじゃないでしょうか(笑)
ネタが思いついたらメモッて、4コマ漫画で100話分ぐらいたまったらやってみようと思ってますが…
まだ10もたまってません(泣)
どうしてもオチをつけたくなってしまって…w
主人公がどこから来て、どう成長し、何を成し遂げるのか、とか、考えてしまって…ww
>トレースの件がバレるまでは、売れっ子作家だったようですよ。
ということは、今は売れっ子ではないのですね…
>本人が認めないので、盗作を探す方が更に盛り上がっちゃってAIで盗作元画像を探すようにまでなってます。
東京五輪のシンボルマークの件でもAI警察が暗躍したらしいですね。
AIってもうそんなレベルにまでなってるんですね。どんな事件でも解決できそうやん。
昔のプロファイラーやサイコメトラーのようなこともできちゃうでしょうね。
逆に偶然そっくりになってしまった絵も「盗作だ! AIが証明した!」となって冤罪が発生したりもしそう…
>そこも可動式なんでしょうか(笑)
起動前wと起動後wのバージョンが数種類、アタッチメントとして付属しておりますw
ウチの筋肉すぐる君は最大出力時のアタッチメントをつけて飾っておりますw
ギリシャ彫刻も逃げ出すレベルのたくましいフィギュアが、風童の横で今、武藤敬司のポーズを全裸でキメていますw
その背後で初音ミクさんが華麗に歌ってますw
ウチの仕事場に今クライアントさんが来たら、ちょっと大変かもですw
>模写となると、全然似なくて…
模写はそもそも難しいですよ。ポーズの角度から何から、結局は自分が白紙に作図することになるわけですから。
物体を3Dで認識できなければ、二次元の思考のままでは絶対に上手くいきません。
風童の場合、模写する場合はしばらくじっと見つめて、脳内に完全に刷り込んで、それで何も見ないで描きます。
見ながら描くと、風童の場合、視覚から得る情報がむしろノイズになってしまうので…
で、当然それは自分の線になっちゃうので、全然似ませんw
なので風童も模写が苦手ですw
HAYATEの実在ドライバーたち、似てないでしょ? 完全にマンガ顔でしょ?w
ではでは!
モナコ
投稿者:
RICK
投稿日:2022年 6月10日(金)22時32分23秒
こんにちは~。
「雨のモナコGP」という事でワクワクしていたのですが、最近のF1って雨天時レースをやらなすぎだと思いませんか?
もちろん安全面の配慮ってのは理解しているものの、あまりにも走らなさすぎな気がします。
昔のように雨の番狂わせ的なレースや、セナやミハエルが魅せた圧倒的な雨の強さなんかももう見れないんですかねぇ。
>モナコもちょっともったいない負け方をしちゃいましたね
どんどん阪神化してますよね。
楽勝で勝てるレース以外はヤバいってのが(汗)
今年逃すとまたしばらく優勝は無理な気がしますので、是非とも踏ん張ってほしいところです。
>時々マニアックなコメントをヒョッと言ったりするので「おう若いの、なかなか見込みがあるな」と思っちゃいますw
しかも、発言にマウント取ろう感が無いのが良いですね。
某ジャ○ーズの二人組の片方がF1好きで、一時期よく番組に絡んでましたけども、「俺F1詳しいんだぜ」感がバンバン出ててあまり好きじゃ無かったんです(笑)
時期的にもカワイちゃんも攻撃的になってる時代でしたし、一番F1中継が見づらい時期だったかも。
>優秀なベテランが離れていく損失よりも
新しい若い人を安く使うほうを重視する会社が多いってことなんですね…
お金のかかるベテランドライバーより、ペイドラ使っちゃおう的な、下位チームに通ずるモノがありますね(汗)
そういうチームは消えゆく運命ですけども…
テレビ業界もそうなる運命でしょうか。
>風童が若い頃に試した時はどうしてもガチャッとかブッといったノイズが入ってしまって
再生ボタンを押さえながら、停止ボタンをゆっくり押すとほぼ無音で止まった記憶があります。
手元の機材だけで必死に色々試してたんでしょうなぁ(笑)
>家のどこにあるかわからないので確認できませんが(汗)
ビデオテープはどこにあるか分からないし、見つかってもデッキが動くか分からないしw
現代ビデオあるあるですねw
>HAYATEをCGで10分ほどのアニメにしてくれたファンの方がいました
コミックスに数コマ掲載されていたやつですよね?
時代が時代でしたし、あれはかなり興味深いものでした。
結局、一般公開はされてないんですか?
CGと言えば、昔のフジF1のOP、90年代頭(80年代後期というべきか)に今見ても立派なモデリングを作るってかなりの費用かかったでしょうね(汗)
ちゃんと毎年車が更新されてたのも印象的でした。
>古代進が仮面を付けてる画像がちらほら見つかりましたww
思ったこと無かったですけども、言われれば確かに古代進だ(笑)
ふと、思ったのですが、古代進もですが…バビル二世だったり兜甲児だったり、車田正美さんの漫画の主役もそうですけども、あの昭和のヒーロー顔のルーツってどこなんでしょうね?きっと皆が影響を受けた作家さんがいるはずだと思うのですが。
>子供心にも「おいおいおい!」とツッ込んだのを覚えていますw
今、毎朝ツッコミを入れるのを楽しみにしてます(’笑)
>健をボコボコにする父の強さに「ガッチャマンより強え!w」と爆笑し
何度も「健、はよ気づけ」と思ったものですw
>ベルクカッツェも当時としては革新的な敵キャラでしたね
毎度、あの逃げ足の速さには脱帽ものですw
他の悪者置いてけぼりで、「え~い、どけ!」と一人だけ脱出していくのがシュールで(笑)
ブラック企業の見本みたいな集団ですよね、ギャラクターって。
ほんと面白いです。
もう、記憶が薄れてしまってるのですが、ガッチャマンファイターの頃も、このノリが続いていたんでしょうか?
>クレアが遠くからじっと見ていたり…(怖)
>なんだこのオチのなさそうな日常もの…
クレアさんが「らしい」ですねw
風童先生、ほんとは日常もの描けるんじゃないでしょうか(笑)
>この方はプロなんでしょうか?
トレースの件がバレるまでは、売れっ子作家だったようですよ。
>yoasobiのイラストレーターさんもパロディのつもりだったんでしょうか?
そういったユーモア感も無ければ、可愛げも無い状況ですね。
バレた後も謝罪も無くオリジナルですって言い続けてましたし…
本人が認めないので、盗作を探す方が更に盛り上がっちゃってAIで盗作元画像を探すようにまでなってます。
で、次々と発見されて、ほぼオリジナル無しという結論になったようです…
合成も結構雑で、よく見たらサイズや線がおかしいってのがあったり…
アキラのバイクのやつをみてみてください、バイクの後輪が浮いてますから(汗)
これで金儲けしてたのなら、ちょっと酷いなと感じますね。
>金属のパイプと各部関節でできていて、筋肉はエラストマーかシリコンだと思います
なるほど、筋肉がシリコン制なので自然な可動が可能なわけですね。
でも、さすがに正座は無理ですか。
>しかもご丁寧に立派な男性自身つきですwww
そこも可動式なんでしょうか(笑)
>写真に撮ってトレースしてもですか?
あ、トレースなら大丈夫だと思います。
けども、模写となると、全然似なくて…
全体を把握出来てないんでしょうね。
例えば、顔の輪郭のサイズの割に目などの具のサイズがおかしいとか。
輪郭と具の角度が揃ってなかったりとか。
模写じゃなく自由で描くと、その辺はちょっとはマシになったりで。
手が覚えている線だけ描けるような感じです。
自分もトレースと合成で頑張ろうかな(笑)
>ただし覚えようと思って意識してやらないとダメです
これはホントそうですよね。
低い次元の話で申し訳ないですけども、何も知らないまま必死で人体を描いてた頃よりも、人体や関節の動きとか多少知識付いてからだと、練習してないポーズでも描けたり。
練習も大事だけども、「理解」って必要なんやなーと感じました。
>ひとりだけスーツにネクタイ姿で現れて大恥をかいたというエピソードを思い出しました
姿が想像出来ますね(笑)
あの時代だと、まだまだ日本から遠い国でしたもんね。
ドレスコードなかったんでしょうか(汗)
さて、今週末はバクーですね。
あの狭いコーナーにミックがクラッシュする姿が浮かびます(汗)
ミックのミスが多いのは事実ですけども、モナコのあの程度のクラッシュでマシン割れるかね?とも感じました。
重量が重すぎなんでしょうかね。
進捗
投稿者:
風童じゅん
投稿日:2022年 6月 5日(日)23時22分41秒
新作の彩色作業が30話目ぐらいまで進んでるみたいです。
今年の夏ぐらいには配信開始できるかな~なんて予想してます。
アニメのような作業体系なので、風童個人は全体像が把握できていませんが
原稿料はしっかりいただけてるのでw風童は風童の仕事を粛々と続けるのみですφ(・д・)
仕上がったページを拝見しましたが…うん、期待していいかもですよ?
>
ミッキーさん
>25年もやってたそうで・・・。私のネット歴に匹敵します( ゚Д゚)
ほぼネットが普及されはじめた頃からですよね!
風童は99年からだから、ミッキーさん、ちょっと先輩ですね! ミッキーパイセン!w
>RICKさんが出してたものとあとはこれくらいしか見つかりませんでした。
おおっ、お忙しい中ありがとうございます!
CGIで導入する方法もあるのですね。これならteacupみたいにサービス終了であたふたすることもなくなるでしょうね。
でも風童はプログラミングとか全然わからないから、結局レンタルしかないのかなあ…
新作の配信開始に合わせて、HPも刷新しようと思ってるので、その時にCGI組み込めたら挑戦してみようかな…
teacup消滅まであと2ヶ月弱…あと2ヶ月弱しかないのだッ!(ヤマト)
ではでは!
掲示板
投稿者:
ミッキー
投稿日:2022年 5月31日(火)08時36分17秒
この掲示板のこと出てました。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2203/04/news085.html
25年もやってたそうで・・・。私のネット歴に匹敵します( ゚Д゚)
色々見てみましたが、最近はレンタル掲示板って少ないんですね。
RICKさんが出してたものとあとはこれくらいしか見つかりませんでした。
https://www.gigafree.net/bbs.html
https://sigmax-direct.jp/free-keijiban/
参考になれば幸いですm(_ _)m
https://ameblo.jp/tmikky/
掲示板の引っ越し
投稿者:
風童じゅん
投稿日:2022年 5月30日(月)07時17分35秒
そろそろ掲示板の引っ越しをしないといけませんねえ。
できれば今の仕様からガラッと変わってしまうのは避けたいと思っています。
この黒板を模したデザインは何気に気に入っているのですよ。
濃い緑に白文字って、なんか落ち着くんですよね~。皆さんはどう思ってらっしゃるかわかりませんが(汗)
あとタグが使えるところがいいですね。
以前RICKさんが教えてくださったところも含めて、いろいろ検討中です。
今の掲示板と同じ仕様でやれる所をご存知の方がいらっしゃいましたらゼヒ教えてくださいませ!
掲示板? ああオレ作れるよ? 作ったろか?…って方も大歓迎w
>
RICKさん
>フェラーリは、あれだけの貯金を全部吐き出しちゃいましたね。
モナコもちょっともったいない負け方をしちゃいましたね。
マシンがよくなってもチームのレベルは相変わらずなのかもしれません…
かわいそうなルクレール…
赤旗でレースが始まらなかった時は「今年も走れないのか!?」と思っちゃいましたよね(汗)
>速いんだけども、メンタルは子供のままですよね。
モナコでもオコンにブロックされた時は文句言ってたのにアロンソにはそんなでもなかったですね。
まるで後輩には強く出るけど怖い先輩には何も言えない中学生みたいw
>昨シーズン途中から番組の直前に、タレント使ってフォーミュラeナビとか始めましたし、多少は力入れるようになったんでしょうねぇ。
信長くんは自分でレースもやってるみたいですね。
時々マニアックなコメントをヒョッと言ったりするので「おう若いの、なかなか見込みがあるな」と思っちゃいますw
>F1だとタレント使うのはあまり良いと思わないですけども、FEの方はそんなに気にならないですね。
FEはまだまだそういうレベルだということです…(涙)
FEの戦いはまだ始まったばかりなのだッ!
>人件費削減の策なんですけども、多くの場合優秀な人の方が辞めていっちゃうってオチが多いようですよ。
そうなんですねw
それでも引き止めないってことは、優秀なベテランが離れていく損失よりも
新しい若い人を安く使うほうを重視する会社が多いってことなんですね…
>自分も友達とかとマッドテープを真似て遊んでたのですが、結構ダブルデッキで継ぎ目が分からない感じにできましたよ。
そうなんですね。風童が若い頃に試した時はどうしてもガチャッとかブッといったノイズが入ってしまって
上手くいきませんでした。使ってた機材が悪かったのか、風童が下手なのか、風童のほうが時代が古いのか…(汗)
>元祖の方がクオリティ高かったですから、もしかしたらプロ仕様だったのかもしれないですね。
プロがお遊びでやって、それをアマのオタクが真似て広まった…という流れですかな。
当時オタクって言葉は出始めたばかりの頃でしたね。
それ以前はネクラなアニメファンとか言われてたような…(汗)
>ビデオは自主制作のあのアニメーションが収録されてるんですか?
そうですね。OPアニメの新旧のバージョン、庵野監督の帰ってきたウルトラマン、快傑のーてんき、愛国戦隊大日本…
とかが入ってたように記憶してます。
家のどこにあるかわからないので確認できませんが(汗)
>あの時代のあの熱量・・・いい時代ですね。
少し時代は進みますが、HAYATEが始まった頃、HAYATEをCGで10分ほどのアニメにしてくれたファンの方がいました。
バーチャファイターの最初のがやっと出たぐらいの頃です。
アマチュアでこんな凄いのを作る人がいるんだと感動したものです。
創作欲が発する熱量は凄まじいものがありますね。
きっとあの時代に限らず、今もとんでもないものを作ってるアマチュアはたくさんいるんじゃないでしょうか。
>一度検索してみてくださいw
「黒いチューリップ」で検索してみたら、アラン・ドロンがイヤラしく笑ってる画像が大量にヒットしましたww
「ラ・セーヌの星」を追加して検索してみたら、古代進が仮面を付けてる画像がちらほら見つかりましたww
えっ、これ!?www
>ギャラクター側もガッチャマン側(南部博士含むw)も結構バカな無茶するんで、コントみたいに見えちゃうのが難点でしょうか(笑)
確か三日月基地が沈没した時に、科学忍者隊が生身で深海を泳いでるシーンがあったと思いますが
子供心にも「おいおいおい!」とツッ込んだのを覚えていますw
大人になってからDVDで見た時は、レッドインパルスの隊長が健の父親だとバレた時の
健をボコボコにする父の強さに「ガッチャマンより強え!w」と爆笑し
その直後に自らロケットに乗り込み自爆する時には逆に号泣させられるという
大人心にも十分に楽しめる濃密な作品であることを再確認しました。
ベルクカッツェも当時としては革新的な敵キャラでしたね。いやすべてのキャラが革新的で魅力的でした!
今でも世界中にファンがいるのも頷けます。
>羽目を外しているメーテルの姿って想像できませんね(笑)
メーテルと鉄郎がイチャイチャしてると、車掌さん入ってきて「はわわ、こりゃ失礼しました!」と慌てたり
クレアが遠くからじっと見ていたり…(怖)
なんだこのオチのなさそうな日常もの…
>yoasobi トレース とかで検索すると山ほど出てきます(汗)
yoasobiの音楽は聴いたことありましたが、イラストの件は知りませんでした。
こりゃスゲエw この方はプロなんでしょうか? アマチュアならまぁ認識が甘いのも仕方ないですが
プロだとしたら著しくプロ意識に欠けていると言わざるを得ませんね…
お金が発生してるとしたら、ちょっと擁護できないレベルです。
ちなみに月マガで風童が仕事していた時も、仲間の漫画家さんで絵がトレースだらけの先生がいて
ちょっと問題になったことがありました。編集さんが謝罪に奔走したようです。
本人は「あれはコピーやない、パロディや」とおっしゃってましたが…
yoasobiのイラストレーターさんもパロディのつもりだったんでしょうか?
>関節は昔の「くねくね人形」みたいに金属芯が入ってるような仕組みでしょうか。
金属のパイプと各部関節でできていて、筋肉はエラストマーかシリコンだと思います。
正座のような、関節を180度曲げるような動きは筋肉の厚みが邪魔してできませんが
概ねカッコいいポーズは簡単につけられます。しかも関節に適度な抵抗があるので、ポーズを維持できます。
しかもご丁寧に立派な男性自身つきですwww
>可動、造形が両立出来ていたら凄いですね。
不満があるとしたら、その可動範囲に若干の制約があるのと
肩を上げたボーズの際に三角筋がキモくなることぐらいでしょうかw
>自分の場合、ボディちゃんを参考にするものの、そもそも模写が苦手なのでなかなか上手いこといきません(汗)
写真に撮ってトレースしてもですか?
これはもう描いて描いて描きまくって経験値を上げるしかないです。
トレースってバカにできなくて、場数を踏んでいくと脳と手が形を覚えていくんですよ。
ただし覚えようと思って意識してやらないとダメです。
英語も覚えようと意識して聞いたり喋ったりしないと身につかないのと同じです。
>マルボロパーティとかもう無いんでしょうね(汗)
中嶋さんが初めてモナコのパーティーに参加した時に、周りがタキシードばかりだった中で
ひとりだけスーツにネクタイ姿で現れて大恥をかいたというエピソードを思い出しました。
ヨーロッパのそうした格式も当時の日本人はまだまだ勉強できてなかったということでしょうね…
今のF1のようにみんな仲良しこよしじゃなかったでしょうから、相当いじめられたんだろうなと想像します。
でも中嶋さんがそうやって先に恥をかいてくれたおかげて、後輩のドライバーたちが恥をかかずにすんだわけで
やはりパイオニアたる中嶋さんには感謝と尊敬の念を抱かずにはいられませんね。
というわけでジョー・ガンユも中国の未来のためにいっぱい恥をかきなさいw
ではでは!
スペイン
投稿者:
RICK
投稿日:2022年 5月27日(金)08時24分59秒
こんにちは~。
スペインGPは結構オーバーテイクが見れましたね。
このコース、あれだけ長いストレートやDRSがあっても、全く抜けないシーズンもあれば今回みたいな時もあったり、なんだかよく分からないコースですね。
最終コーナー前のシケインを無くせばもっと面白いと思うんですけどねー。
フェラーリは、あれだけの貯金を全部吐き出しちゃいましたね。
やっぱり阪神と似てるな~(笑)
よほど車にアドバンテージが無いと、チャンピオンは厳しそう。
>ママに甘えてる子供に見えてしまうことがあります…
ほんとですねw
今回もマグヌッセンとの接触後、チームに「リタイヤしようぜ」と訴えてた無線を聞いて、相変わらずやなぁと。
速いんだけども、メンタルは子供のままですよね。
>おっ、フジさん、ちょっとだけやる気になってくれましたかな?w
昨シーズン途中から番組の直前に、タレント使ってフォーミュラeナビとか始めましたし、多少は力入れるようになったんでしょうねぇ。
F1だとタレント使うのはあまり良いと思わないですけども、FEの方はそんなに気にならないですね。
なぜだろうw
>モナコのシケインで3ワイドなんてHAYATEでもやりませんw
ホント漫画の世界でしたね。
Gen3は見た目はアレですが、なかなかのモンスターのようなので来季のモナコが楽しみですね。
>なんかガッチャマンFのガッチャスパルタンを思い出しますね
懐かしい…オモチャ持ってました。
確かにあの三角なフォルムはガッチャスパルタンですね。
>早期退職すると退職金が高いとか?
今辞めてくれたら、退職金弾むよ!ってパターンです。
人件費削減の策なんですけども、多くの場合優秀な人の方が辞めていっちゃうってオチが多いようですよ。
本末転倒ってやつです(汗)
>継ぎ目に間が空いちゃって多分うまく繋がらない気がします。
自分も友達とかとマッドテープを真似て遊んでたのですが、結構ダブルデッキで継ぎ目が分からない感じにできましたよ。
で、調べてみたら…
ニューマッドテープって方はレコードプレイヤーとカセットデッキのみで制作と書かれてました(驚)
一番有名な元祖の方はかかれてませんでした。
元祖の方がクオリティ高かったですから、もしかしたらプロ仕様だったのかもしれないですね。
>DAICONなつかしいなあ…今もビデオ持ってますよ。今となっては貴重品です。
ビデオは自主制作のあのアニメーションが収録されてるんですか?
あの時代のあの熱量・・・いい時代ですね。
>ベルばらはそれから4年後ということは、当時は実現できなかった理由があったんでしょうか…
それについては書かれてませんでしたが、何か原因があったんでしょうねぇ。
優秀なスタッフ揃えてたのに。
でも、後のアニメのベルばらも出崎さん杉野さん、さらに荒木さんも参加して素晴らしい作品になりましたし、めでたしめでたしでしょうか。
>見たことないので歌からの勝手なイメージですが、タキシード仮面みたいなもんでしょうか?
風童先生、ニュータイプですね(笑)
一度検索してみてくださいw
>あ~、やっぱりちゃんと作られたものって後世にも残るんですねえ…
今、サンテレビで毎朝ガッチャマンの再放送をしているのですが、一見「真面目なバカ」アニメなんですけども、時折ギャラクターの作戦が凄く的を射った事していたり、改めて見てみるとよく出来てますね。
ギャラクター側もガッチャマン側(南部博士含むw)も結構バカな無茶するんで、コントみたいに見えちゃうのが難点でしょうか(笑)
>ああっ、声だけ聞いて脳内でメーテルと鉄郎がイチャイチャしてる絵を想像してニヤニヤしたいwww
羽目を外しているメーテルの姿って想像できませんね(笑)
感情をあまり見せないキャラなのでギャップがすごそう。
>どなたかは存じませんが、トレースには細心の注意が必要です
そうでしたか。
yoasobi トレース とかで検索すると山ほど出てきます(汗)
完全オリジナルは一つも無いんじゃないか?って言われてるぐらいの惨状です。
しかも態度がよろしくないという…。
困ったものです。
>風童が使ってるのはこういうのです
おおっ、これはリアルですね。
関節は昔の「くねくね人形」みたいに金属芯が入ってるような仕組みでしょうか。
関節曲げた時とか、筋肉が邪魔になって思ったようなポーズがとれないとか、そういうデメリット的な事も無いんですか?
可動、造形が両立出来ていたら凄いですね。
>写真に撮ってトレースしてデフォルメする…というやり方をすると短時間で効率的に仕上げられるのです
なるほど~。
自分の場合、ボディちゃんを参考にするものの、そもそも模写が苦手なのでなかなか上手いこといきません(汗)
>こっちが素人だと思ってマウントとりやがってw
これ、PCなら分かってても笑わないパターンでしょうな(笑)
さて、今日からモナコですね。
いつのまにやら、モナコおなじみの木曜セッションが無くなって、通常通りの金曜からになってたんですね。
マルボロパーティとかもう無いんでしょうね(汗)
治まった(苦w)
投稿者:
風童じゅん
投稿日:2022年 5月18日(水)19時02分2秒
まぶたピクピクが気づいたら治まってました(汗)
まだ時々、思い出したようにピクッとなりますが
一日中ずっと痙攣が止まらなかった状態からいつの間にか脱してました。
半年も続いたのに…ここでちょっと書いたら治りやがった(苦w)
何でしょうね…たまってるものは吐き出したほうがいいってことかな。知らんけど。
ミッキーさん、RICKさんはじめ、心配してくださった皆様、ありがとうございました!
お騒がせしました(汗)
>
RICKさん
>徐々にアメリカでのレースが増えてきて、早朝に起きなきゃイカン事が多くなってきたのが辛いです(笑)
F1はリアルタイムで見ないとちょっとネット見ただけでネタバレしちゃいますからね。
風童の場合、早起きではなく夜更かしになりますが(汗)
>いつまでたっても王者らしく無いのが困りものです。
チームでルイスにいつも付き添ってる小柄な女性がいるじゃないですか。
なんか彼女がルイスの世話をしてるシーンを見ると、ママに甘えてる子供に見えてしまうことがあります…
>去年は2週間後がデフォでしたから、今年はまだマシでしょうか。
今年はなんかFEのリピート放送もしてくれてるみたいですね。
おっ、フジさん、ちょっとだけやる気になってくれましたかな?w
もうひと頑張りして生放送、いってみよう!w
>去年ほどの激戦じゃ無かったですが、今年もFEモナコは面白かったですね。
去年のモナコが頭おかしすぎたんです。モナコのシケインで3ワイドなんてHAYATEでもやりませんw
でもショートホイールベースのGen3ならガンガンやりそう!?
>オールドフューチャーと言うんでしょうか、昔のSFに出てきそうなラインに見えます。
なんかガッチャマンFのガッチャスパルタンを思い出しますね。確かに紙飛行機だw
>早期退職でフジを離れられたそうです。
そうなんですか。大きな会社を早期退職するメリットってあるんでしょうか?
風童は会社員の経験がないですし、実家も自営業だったので、会社のそういうシステム的なところがわからなくて…
早期退職すると退職金が高いとか?
年金は早くもらっちゃうと安くなっちゃいますよね?
>気って何気に大事な事だと思います。
スポーツなんか特にそうですよね。体の性能なんてメンタルで全然変わっちゃったりする…
考えてみれば昔の「ど根性」ってまさにこのメンタルパワーですよね。
そしてこの気のバランスって意外にちょっとしたことで脆く崩れちゃったりもする…
人間の体はまだまだ謎だらけです。
>その時代だとラジカセではダブルデッキが出始めていた頃でしたけども、映像となると一般家庭ではまだまだ無理な時代でしたよね。
ダブルデッキでマッドテープ作りってかなり難しいんじゃないでしょうか。
継ぎ目に間が空いちゃって多分うまく繋がらない気がします。
オープンリールやMTRなんかが必要だと思いますが…
よほどのオーディオマニアかバンドやってる人しか当時は持ってなかったんじゃないでしょうか。
やはりあれはプロのしわざですw
>その時代から考えるとDAICONなんかで広がった可能性もありますね。
なるほど、やはりプロだ!w 正確にはプロ級のオタだ!w
DAICONなつかしいなあ…今もビデオ持ってますよ。今となっては貴重品です。
>監督は前半が出崎さん、後半は富野さん。キャラデザインも杉野さんと、なかなかの内容でした。
なかなかですね! 時代を先取るニューパワー!w
ちょっと見たくなってきました!
>元々「ベルサイユのばら」のアニメ化を企んでの企画だったようですよ。
そうなんですか。なるほど言われてみれば雰囲気が似てる気が…
ベルばらはそれから4年後ということは、当時は実現できなかった理由があったんでしょうか…
>黒いチューリップの歌カッコいいですよね。
黒いチューリップ…絶対に仮面かぶってるはずだw ほぼ歌がライダーですからw
見たことないので歌からの勝手なイメージですが、タキシード仮面みたいなもんでしょうか?
>まぁでも、マリアフリードと南原ちずるは昭和最強ヒロインの二人ですので、仕方ない!
安心してください。マリア・フリードもちゃんと飾ってますよw
でも戦闘服バージョンなので、あの青い服のが欲しいなあ…(何)
>あの時代でその辺りがキチッとした作品はかなり評価されてましたよね。
ガンダム以前で「子供だまし」じゃない作品って…ガッチャマン1作目とヤマトぐらいでしょうかね。
あっ、ルパン1作目とあしたのジョーもそうか。
あ~、やっぱりちゃんと作られたものって後世にも残るんですねえ…
>しかし、池田さんって声変わらないですよね。
野沢雅子さんも変わらないですよねえ。機械化人かもしれませんw
ちなみに野沢さんと池田さんって会うといつもイチャイチャしてるらしいですねw
ああっ、声だけ聞いて脳内でメーテルと鉄郎がイチャイチャしてる絵を想像してニヤニヤしたいwww
>最近有名イラストレーターのトレースが話題になってましたね(汗)
そうなんですか。どなたかは存じませんが、トレースには細心の注意が必要です。
風童も権利のあるものは絶対にトレースしませんし、外注で背景を依頼する際もしっかり注意書きを添えます。
小さなロゴすら漫画に描けないんですから、ほんと制約が多くなりました。権利を守るため、仕方ないことですが…
>バンダイの「ボディちゃん」ってのを使って角度を変えたりして勉強してます。
ボディちゃんは知りませんでした。お手頃でいいですね。
風童が使ってるのはこういうのです。
https://www.amazon.co.jp/TB
リーグ-スーパーフレキシブル-アスレチック-アクションフィギュア-PL2016-M33/dp/B0711RNYK8/ref=sr_1_117?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=11WSWYH07EUY7&keywords=1%2F6+男性&qid=1652743424&sprefix=1%2F6+%2Caps%2C152&sr=8-117
ちょっとお高いですが、筋肉美が素晴らしく、できるポーズも多いので重宝してます。
アングル的に描きづらい絵があると、こいつにポーズさせて、描きたいアングルで写真を撮って
それを液タブでトレースして描きます。ただそのままだと漫画的に「止まった絵」になっちゃうので
いろいろデフォルメして崩して描いて仕上げます。
作画は「こうじゃない、こうでもない」と迷宮に入ると時間だけ過ぎていってしまうので
写真に撮ってトレースしてデフォルメする…というやり方をすると短時間で効率的に仕上げられるのです。
風童が描く男性キャラにマッチョが多いのは、もしかしたらこのせいかもしれませんw
>マウントされてなくても繋がってるんだから、それぐらい気づきなさいよ、PC!って思ったり(汗)
ほんと、グレー表示されてて繋がってることは認識してるのにマウントできないって
マウントっていったい何なんでしょうね。書き込みできなくても、ファイルを読むぐらいできないんでしょうか。
こっちが素人だと思ってマウントとりやがってw
>もう回復されたでしょうか?
まだ時々やってきますが、頻度はだいぶ減りました。半年続きましたよ。今まででいちばん長いです…
半年間シャックリが止まらなかったような感覚です。原因がハッキリしないのがやはり怖いですね…
>自分は、ニュータイプ的な何かと思って気にしない事が多いですけども
ポジティブ! いいですねえw ビシッと稲妻が走ってる状態なんですねw
ミッキーさんも書き込んでくださいましたが、眼瞼ミオキミアという症状らしいので
風童もポジティブに捉えようと、ミオキミアを未沖 美亜という女の子の名前に変換して
「あ~また未亜ちゃんが俺の瞼をピクピクさせてるぅ~、もぉ~」とソッと呟いてみてます。少しだけホッコリしますw
ではでは!
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/166
新着順
投稿順